
今日のテーマは…
「あなたが普段行なっているSEO対策は?」
あなたが普段の作業で行なっている上位表示のためのSEO対策を自由にコメントしてください。SEO対策関連の悩みなどもあれば、お気軽にコメント欄に書いてください。
» 【第一回】1ヶ月で成果を出す!マンスリーアフィリエイトをリアルタイム実演中
コメントをくれた方全員にプレゼント!
コメントをくれた方全員にプレゼントを差し上げます。
今回のプレゼントは「検索意図から読み解く"キーワードから成約までの距離"とサイト構成の考え方」の第二弾後編になります。
私が主催するアフィリノオトFANの会員限定で公開している記事です。通常は有料でしか読めない記事ですが、期間限定でプレゼントします。
プレゼントを受け取る方法
1.この記事にコメントをしてください(メールアドレスを忘れずに!)。
2.コメント後にメールにてプレゼントをお届け
2.コメント後にメールにてプレゼントをお届け
プレゼント対象者は2019年2月15日20:00までにコメントをくれた方になるので、ご注意ください。メルマガへの返信でのコメントやメールアドレスの入力間違いや入力忘れも、プレゼント対象外になるのでご注意ください。
コメントは承認制のため、こちらで承認後に表示されます。コメントの投稿時間がプレゼント期限内なら承認日時が期限を過ぎていても問題ありませんのでご安心ください。プレゼントはコメント承認時にお送りします。
さらに!コメントの中からノウハウをプレゼント
全員プレゼントとは別でいいコメントの中から3名様に、今回公開するノウハウを無条件でプレゼントいたします。
当選発表はメールにて行います。プレゼント時期はノウハウ公開後になるのであらかじめご了承ください。
なかじさん、おはようございます!
【キーワード選定の方法や目安は?】についてコメントさせていただきます。
①狙うキーワードのサジェストをキーワードツールで洗い出す、検索ボリュームを調べる。
②連想したキーワード&サジェストに無いキーワードを掘り起こす。
③上記①②をツールを使ってライバルチェックする。目安は、2ページ目までの記事の見出し、記事内容を見て10位以内に表示されそうかで判断しています。
自分の場合、激戦区に参入していないので、これくらいの方法で成約できていますし、サジェストにないキーワードを見つけるとライバルがいなかったりします。
具体的な手順を書いてもらいありがとうございます!ライバルチェックも2ページ目までしているとのことで、かなり入念にやっているような印象でした。激戦区に参入するのがイコール稼げるわけではないので、全然いいと思いますねー。
SEO対策は、ページどうしをつなぐ内部リンクぐらいです。あまりよくわからないので勉強したいです。
記事同士を内部リンクでつなぐのも大事な内部対策ですね。しかしそれをすると何がどうなって順位が上がるのかまで考えられるといいですね。
色んなSEO対策があるんですが、せっかくなので今回のコメントの中から探してみてください。みんな色んなSEO対策をやってますが、共通しているものがたくさんあるはずなので。
なかじさん、みなさん、こんにちは!
みなさんのコメントとなかじさんのご返信を読ませていただき、
やばみざわ。(←盗用
と震えおります。
SEO対策とはなんぞや?と改めて認識させていただく
大変いい機会になりました。
内部SEOがメインですが、
私はこんな感じで対策をしています。
-----------
1.トレンドブログに記事を投稿
2.投稿当日に0.5kPVを超えた記事から
ずらしkeyword選定。
3.ジャンルサイトに2の記事を投稿
-トレンドから外部リンクをとばす
-ジャンルサイト内で集客記事を追加し内部リンクで循環
-----------
「旬な案件から売れる商標を探して記事を厚くする」
という感じです。
トレンドブログは芸能メインではないので
アクセスはあまり集めていませんが、
リサーチ目的で投稿してます。
今、まさに中古ドメインを活用したいと思っていましたので、
近々なかじさんのサイトから購入させていただきます!
どうぞよろしくお願いします!
やばみざわは適当に使ったので他では使わないほうがいいと思いますよ。笑 でもいい意味でやばみざわならよかったです!
普段はあんまり考えないですよね。記事書いてリライトしてみたいなのがルーティーンになってる人もいるので。
ただそうではなくやっぱり自分がなんのために何をしているかは常に意識して取り組みたいですね。
中古ドメインもありがとうございます!別になくなるものでもありませんので、タイミングいいときにゆっくりどうぞー。
こんにちは!いつもなかじさんの記事はとても参考にさせて頂いてます!
普段いかに少ない記事数で成約するかを目標にしています。(なので今回の企画はとても楽しみにしています。笑)
私の対策は、お悩み解決系記事で、記事の目的、ユーザーの目的を達成するのに必要な要素を明確に設定することです。ペルソナではなく解決したいお悩みを細かく設定します。
お悩み解決に関係の低い文章、単語はバッサリ捨て、必要な共起語のみ完全に網羅し、少ない文字数でいかに濃くできるかを目指しています。
この方向に舵を切ってから、1単語では全然ですが特定の2単語で1位を取りやすくなりました。
少ない記事で商標狙いは2、3単語でも大変なので、その次に成約までの距離が近いのは問題解決のハウツー記事かと思ってますが、いかがでしょうか?
例えば、○○の修理方法といった感じで、修理に必要な道具と使い方を解説。ジャンルによってアフィは少ないので難点ですが、Amazonのみ貼ってても1PV1円超えてます。うまくアフィと絡めるのが今の課題です。
少ない記事で成約させるかって考えは大事ですね!企画も楽しんでもらっているようで何よりです。
ユーザーの検索意図を満たす記事ということですね。必要ないことは書かずに想定ユーザーが満足する記事を目指している感じですね。
2語で1位をとれているのは素晴らしいですねー。2語で上げていくと1位も取りやすいので、続けていくといいと思いますねー。
商標の次に成約に近いキーワードって考えたことなかったです。ハウツー記事も成約に近いと思いますが、それより取り組みやすさでいえば無難にジャンル系ですね。
サプリとかだと「葉酸サプリ」とか。
商標を作ってからジャンル系いくと、商標で作ったコンテンツがそのまま使えるので効率いいんですよね。
確かにジャンルによってはアフィリエイトがないものもあるので、難しいですね。アフィリエイトやる以上そこは抜け出しにくいです。それを避けるならそこを初めから想定して動くしかないですし。
なかじ さんお世話になっております。
後半楽しみにしています。
皆さんのseo対策が凄い・・・
・自分は、文字間隔を詰めすぎない。
・写真をオリジナルで見やすく。
・枠や文字色で、出来るだけシンプルに装飾。
まだまだ初心者なので、内部のことは知りませんが、来る人が「見やすい」と思うようなデザインを重視してます。
皆さんのコメント参考になります、
結構みんなSEO対策すごいですよね。笑
見た目と読みやすさって感じですね。それも重要だと思いますねー。
他にもいろんなSEO対策があるので、私がどうこうよりおっしゃる通りみんなのコメントをどうぞ。
ギリギリですが送らせていただきます。
普段行っているSEO対策ですが、
・見出しにキーワードを入れる
・共起語を調べてなるべく入れる
・上位サイトが扱っているコンテンツテーマを調べて共通しているものを入れる
程度のことしかできておりません。
・内部リンクを使ったSEO(上げたい記事の関連記事を作成してつなぐ等)
なども実践していこうと思っていますが、
個別に分けるべきか、1記事内に書いてしまうべきか難しいので、
そこが悩みといえば悩みです。
他の方のSEO対策も見て学ばせていただきます。
有益な企画をありがとうございます。
どこから内部リンクにするかは難しいんですが、基本的には1記事で書けるなら1記事で書いたらいいです。
ただ本題から話がそれすぎるとか分量的に多くなりすぎるなら個別記事にしたほうがいいですね。
その辺は正解があるわけではないので、自分の中のスタイルを見つけるのがいいと思いますね。人のやり方を真似するとかできない気がするので。
コメントも楽しんでもらえているようで何よりです!
なかじさん
いつも勉強させていただいております。
ありがとうございます。
自分のSEO対策は
・検索意図をイメージして質問に答える
・記事同士の関係性しっかり
です。
以前は「中規模サイトに自演」がメインでした。
しかし私の取り組んでいるジャンルが、
「どんなサイトも時期が来たら入れ替え」
みたいな感じになってしまったので、「淡々といろいろ作る」に変更しました。
ああ、そういうアルゴ変動はもう仕方ないですよね。変動ありきでやるというのはいいと思います。変動の影響を受けないサイト作りとかもはや不可能だと思っているので。記事同士の関係性をしっかりというのはいいですね!サイト設計しっかりするということですよね。バラバラに記事書いてもきついので、複数記事で1記事をあげるのはいいと思います。
なかじさん
こんばんは
いつも有益かつ分かりやすいメルマガありがとうございます。
私は、
上位サイトの情報プラス、自分の体験などを盛り込んでいます。
あとは、上げたい記事に他の記事から内部リンクをつけたりします。
最近はブラックも研究中です。
SNSは、扱う案件によって、合う合わないがあるのかなと思ってまして、まだ取り入れていません。
SNSは運用方法がキモですね。例えばアフィリノオトの場合はアフィリエイトノウハウ関連の情報なら拡散してもらいやすいです。でも例えば脱毛サイトをやっていて普通に脱毛関連の記事を書いても拡散されにくいです。女子高生にフォローしてもらっていても難しいと思います。
みんな無理に脱毛テーマで拡散を狙いますが、そうじゃなくて脱毛関係なくても拡散させることを一番に考えて記事を書いてみるのをオススメします。ノーテーマで拡散できなければ脱毛では拡散させられないので。もちろん難しいですし、最初からうまく行くことはないですが、試行錯誤を続けることは大事ですね。
いつもお世話になり有りがとうございます。
SEO対策ですが、
•メインタイトルのキーワード(メイン.複合.イメージ.)
•見出しのタイトル
•記事中のキーワードの数
•内部リンク
•記事の修正・追記
このような感じです。
基本的なSEO対策ですね。それがダメというわけではなく、必要最低限やらなければいけないことはやっているかなという印象です。基本的にこれで上がればいいのですが、なかなかそれが難しければ別の内部対策や外部対策をやっていきましょう。サイト運営1ヶ月では結果出すの難しいですが、半年とかやってて何の変化もなければやり方に問題があるかもしれないので。試行錯誤を楽しみたいですね。
なかじさん、いつも有益な情報
ありがとうございます。
ただ今、絶賛勉強中なので
きちんとseo対策やってるか
わからないですが、
1.タイトルにキーワード
2.オリジナル写真、レビュー
3.サーチコンソールにクエリが
上がるようになったら、ページを追加
中古ドメインを買ったことがないので、
挑戦してみたいです!
SEO対策は奥が深すぎるので、私もずっと勉強中です。笑
内部対策やられている感じですね。最低限の内部対策という感じなので、ライバルと差がつけられずなかなか上位表示できないかもしれません。中古ドメイン買うのもありだと思いますよ。中古ドメイン買うと色んな問題が解決するので、割とおすすめです。もちろん中古ドメイン一つで上位表示できるわけではありませんが、少なくとも可能性は上がりますね。
なかじさんこんにちは。
なつと申します。
僕のサイトで行っているSEO対策は、H1,H2などにKWを入れること。
共起語を交えた記事にすること。
上げたいKWに関する別々のテーマの記事を複数作成し、それらの記事をまとめたまとめ記事を作って内部リンクをしています。
あとは、関連するテーマのサイトを中古ドメインで運営して、そこから少しだけリンクを送っています。
内部対策が中心ですね。外部対策もやっているとのことですが、それだけだとちょっと弱いかもですね。内部対策をかなりがっつりやった上での被リンクは少しでも効果があるんですが、書いているくらいのことだとなかなか結果は出にくいかもしれません。テーマで複数記事書いてまとめページ作るとかはいいと思います。ひつじさんとかマナブさんやってますよね。個別記事の質と順位の動向見ながら、内部対策や外部対策を調整していきたいですね。
なかじさんお世話になっています。
私がやっているseoは
中古ドメイン複数購入(日本語ドメイン)
ペラ記事投稿
上がってきたドメインの記事修正
被リンクを打つ
(予算関係で無料ブログ)
なかじさんのブラックseoの記事を読んで、見よう見まねでやっています笑
最近中古の凄さを実感して、新規でドメインは避けてます。
アフィリ歴はそんなないので、下手なことするより成功している人の手法を真似するのが、リスクも少なくていいかなと思っています。
お、ここに来て中古ドメイン使ってるコメントが増えたと思ったら、まさに私の記事の影響でしたか。無料ブログ使ってるとのことですが、全然いいと思いますよー。そこは予算に合わせて調整しましょう。外部対策が弱くなるので、そこは内部対策で補うか他の外部対策も平行したいですが。中古ドメイン使って効果感じていればいいですし、そうじゃなければ試行錯誤した方がいいですね。2つ同時にサイトを作って、新規と中古でテストするなど。
私の手法を真似してもらうのは全然OKですが、それだけだと行き詰まってしまったり自分の中で落とし込めなかったりするので、自分の中で仮説を立てて、それを検証していけるようになるといいと思いますね。できる範囲でOKですので。
seo対策ですね。
中古ドメインで複数サイトをつくり、良さそうなサイトを育てる。
キーワードの選定に労力をつかう。
網羅性を意識して記事を書く。
写真画像に手を加えたものを使う。
サーチコンソールの情報をチェック。
記事を外注せずに、自分で注力した方が良い印象です。
いつもありがとうございます!
中古ドメイン以外は内部対策中心という感じですね。記事外注化に関しては一長一短があるかなあと思います。自分のスタイルに合わせてやっていくのがいいと思いますね。一部分だけを外注化してもいいですし、いい外注さんがいたら任せるでもいいと思いますし。
なかじさん、こんばんは。
現在のSEO対策は、
・キーワード選定
・キーワードを意識した執筆
・内部リンクの調整
・記事の修正・追記
です。
ブラックも覚えたいですが、
まだ実行できていないのが現状です・・・
内部対策だけなので、外部対策も加えたいですね。ブラックじゃなくてもいいと思いますよ。ナチュラルリンクやSNS使えるならそれでOKです。それが難しいならブラックSEOですかね。無料ブログからのリンクでも効果あるので、内部対策しても上位表示できないときはちょいちょい試してみてくださいー。
なかじさん、お疲れ様です。
コメントへの返信数よ!行動力に頭がさがります。
他のみなさんのコメント読めるのも勉強になります。
さて、SEO対策ですが
・内部:カテゴリ内の別記事を混ぜる程度
・外部:SNSから被リンク ←これが楽しいです。
twitter, instagram, pinterest, youtube...フォロワーは少なくても、被リンク効果はあるように思います。
あと単純にSNSで検索して流入してくると、濃ゆいのでCVしやすいです。
SEOよりSNS検索最適化が簡単です。
(またズレてるとか言われそう)
コメント数には私も驚いてます。笑
そして今日もまた返信で死にかけました(›´ω`‹ )
でも勉強になっているなら、とてもよかったです!
SNSからの被リンクが楽しいとは変わってますね。笑
フォロワー数も関係なくはないですが、
SNSでどれだけ言及されているかは大事ですね。
SNS検索最適化は初めて聞きました。笑
いえいえ、ずれてるとは言いませんよ。
それで効果を感じているなら全然いいと思います。
ダメなのは効果を感じれないので
いつか上がると信じて思考停止状態で
同じことをやり続けることなので。
なかじさん
サンカワと申します。
いつも、ありがとうございます。
普段行っているSEO対策は、
・h1、h2に狙ったキーワードをいれる
・狙ったキーワードを記事内にちりばめる
・内部リンクを行う
・中古ドメインを使う(メインサイト)
・サイト用のTwitterを運用する(使いこなせていないですが…)
です。
今後はなかじさんの記事を参考にして、自演リンクも行っていこうと考えています!
自演リンクに関してはどちらでもいいと思いますよー。内部対策とか今の外部対策だけでいいなら別にいらないと思います。ただなかなか内部対策だけでは上がらず、SNS活用やナチュラルリンク獲得が難しい人もいます。そういう人には自演リンクもいいかなと思います。どこかで外部対策しないとダメなので、それをどこでやるかだけなの話です。その辺は人によって違うと思いますね。
なかじさん、こんにちは!
私が行っているSEO対策は、
基本的な簡単なところだと思います。
・関連した記事同士の内部リンク
・無料ブログから被リンクをあてる
・オリジナルの記事・画像を入れる
SEO対策での悩みは、今の時代にあった手法が何か分からないことです。
WEBやSNSなどにSEO対策の情報が出ていますが、
どれが今の時代にあっているのか分からなくなるときがあります。
以前は効果があったけど、今はやらなくてもいいなど。。
実際にやってみるのが一番ですが、その前に心折れそうな気がしています!
今の時代にあったSEO対策とのことですが、個人的にはSXOと外部対策のバランスが重要かなと思います。外部対策の話をよくするのは外部対策がみんなにとって効果があるからですね。内部対策は正直やる人によって全然違います。改善できるケースもあれば改悪になるケースも多いです。しかし外部対策だけは、被リンクやソーシャルリンクが集まってマイナスになることはほぼないです。
そう考えると外部対策は効率がいいです。そこにさらにSXOを意識した内部対策ができればSEOにも強くなると思いますね。人によってできるできないがあるので、これがこの時代のSEO対策だとはなかなかいえませんが、概要としてはそんな感じです。
なかじさん、こんばんは。
この企画とても面白いですね。
他の人のコメントもとても勉強になります。
私のSEO対策は
・見出しにキーワードをいれる
・読まなくても分かる、読んだらもっと分かるを意識する
・記事更新をSNSで発信
やっているのはこれぐらいです。
正直、どうやってSEO対策をすればいいのかピンとこない感じです。
悩みといよりは、今後の課題なのですが、
以前、成約とは遠そうなワードで、内部対策のみで狙って検索順位を上げることができたので、次は成約に近いキーワードや外部対策でSEO対策をできるようになりたいです。
コメントが参考になっているようでよかったです!
SEO対策の基本は競合と自分の差をしっかり把握して、自分に足りないものを埋めていくことだと思います。今だと自分ができることをなんとなくやっている印象なので、それで競合に勝てるかがよくわかっていない状態かと。そうではなく競合の被リンクや記事内容、ドメインパワーなどを把握した上で、自分に足りないものを補うようなSEO対策をしたいです。SEOは相対評価というのは常に意識したいですね。
内部対策のみで狙って上位表示できたというのはいいですね。成約しないキーワードかもしれませんが、多少なり流入があればSEOには効果あると思います。成約に近いキーワード=激戦ということでもないので、ぜひチャレンジしてみてください!
なかじ様
第一弾のプレゼントありがとうございます。
かなり具体的な内容で書かれており驚きました。
後編が早く知りたいです。
さて、私が「意識しているSEO対策」は次のとおりです。
1.記事タイトルの左側にキワードを入れる
2.1記事3000文字以上にする
3.共起語ツールより共起語をまんべんなく記事に入れる
4.まず、3語キーワードで上位を目指す
5.狙っているキーワードの上位10位ぐらいまでの記事をリサーチして
検索意図を理解する
6.悩みの解決策などは記事の初めの方に書く
7.内部リンクを当てる
以上です。
外部対策は全くやっていません。
前編読んでもらいありがとうございます!後編もぜひお楽しみに。
内部対策中心とのことですが、結果はどうですか?上位表示できてればOK、ダメなら別の手法も取り入れたいです。内部対策中心なので、次にやるなら外部対策がいいですね。ブラックSEOとは言いませんので、被リンクやソーシャルリンクを獲得できる仕組みをいれていけると上位表示もしやすくなると思います。
いつもじっくりと拝見させてもらってます。
意識している対策としてはこんな感じです。
・単語数(ボキャブラリー)を増やしながら5000文字を意識する
・公開後はSNSで露出して初動からアクセスを流す
・同カテゴリ内の記事同士を内部で繋ぐ
・順位が弱ければサジェストで記事作成・内部強化
コメントありがとうございます!外部対策中心ですねー。SNSで露出させて初動からアクセスを流せるのはかなり大きいですね。それができるなら定期的にソーシャルリンク獲得もできそうなので、かなりサイト運営としては楽になるそうです。ナチュラルリンクなども獲得できるような仕組みを作れるといいかなあと思いますね。
なかじ様、いつもお世話になっております。
メインサイトもサテライトサイトもすべて中古ドメイン
で運営しております。
MOZのDAが25以上でメインサイト、それ以下はサテライトと
おおまかに決めております。
商標キーワードが中心ですが、検索ボリュームは
ある程度考えております。
以前、商標1位であっても、ボリューム自体が少ないため、
ポツリポツリとしか売れない経験をいたしました。
それ以来月間検索数10,000以上のを選ぶようにしました。
内部対策はあまり考えておりませんが、なかじ様の
商標サイト設計図を参考にしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
中古ドメイン主体のサイト運営なんですね。商標中心だからとはいえ、全部が売れるわけではないですからね。昨日のメルマガでも書いたんですが、基本的には激戦区に参入するというのはありだと思います。設計図を参考にしてもらってるとのことでありがとうございます!継続的なSEO対策という意味では書いてないですが、記事の第一段階の形としては私の中では完成形なので。
なかじさん、こんばんは!
私が行っているSEO対策は
・とにかく良質な記事を書くこと
・検索上位では書かれていないオリジナルコンテンツを含める
・ロングテールキーワードを拾っていく
・内部リンク
色んな考え方あると思いますが、オリジナルコンテンツの有無はどちらでもいいかなと思ってます。検索意図に対して、上位サイトに不足コンテンツがあれば追加するし、なければ別に同じでもいいと思います。個人的には検索意図→ペルソナ→構成を考えます。上位サイトも見るんですが、そんなになんのコンテンツがあってとかまでは見ないですね。むしろリライトするときに自分のサイトにはないコンテンツがないかなどをチェックする方がよく見る気がします。
サイト設計やKW選定が終わったあとの話ということでしたら、
・CTRを意識したタイトル作り
・検索意図に答えを返すライティング、見出しなどの記事構成
・網羅性とオリジナリティのバランス
・できるだけオリジナル画像
・可能ならレビューや取材
・適切な箇所に内部リンクor外部リンク
・被リンク(自作orリンクもらう施策)
・データ見て修正、加筆
ジャンルによっては
・トレンド記事
・ソーシャル活用
抜けがあるかもしれませんが、だいたいこのようなことを意識していると思います。
おお、昨日に引き続きわざわざありがとうございます!やっぱり内部対策も外部対策もかなりしっかりやっていますよね。内部対策よりって感じな印象ですが。これ以上はあえてノーコメントで。笑
昨日はメールでコメントしてしまいすいませんでしたd( ̄  ̄)
みなさんの発言と、なかじさんの回答を見ているだけでもめちゃくちゃ勉強なります!
特に継続的なSEO対策って考えです。
全体のビジョンを甘く見ていたことに気がつきました。
私が行なっているSEO対策は、
・30日以上の毎日記事投稿
・無料ブログ2本からのリンク
・必要に応じて中古ドメインで作ったサテライトからのリンク
みたいな感じです。
いえいえー!ただトムさんが面倒なだけだと思うので、私は全然大丈夫です。コメントが勉強になってるとのことでよかったですー。
外部対策がメインのSEO対策ということですね。上位表示を狙うならそれだけだとちょっと弱いので、もう少しできるSEO対策を考えたいですね。コツは内部対策と外部対策をバランスよく行うことですね。
関連記事に内部リンクを貼る。
ブックマークする。
SNSは被リンクにはならないそうですが、いちお対策はしています。
ホワイト中心のため、具体的なSEO対策はこれくらいです。
SEO対策の中でも外部対策ということですね。twitterとかはnofollowですが、確実に効果があると思いますね。サイテーションの考え方からも、SNSでサイト名やサイトURLが流れていることはSEOには非常に影響すると思います。そういう事例をかなり見ているので、そこは間違いないと思います。ホワイトでも外部対策は必須なので、そこの辺は選択肢を増やしていくといいと思いますね。
なかじさんこんにちは。
自分が心がけていることは以下のことです。
・記事タイトル内に、狙ったキーワードをできるだけ左に寄せて入れる
・Hタグやタイトルタグ、メタ情報などをを適切に設定する
・記事タイトルで謳っている内容とキーワードが、本文の最初のほうに出現するように
・関連性のある記事同士はできるだけ自然な流れでリンクでつなぐ
・自分自身が体験した情報や写真などをできるだけ使う
外部対策もなんとかしたいと思いつつ、ほとんどできていないのが現状です・・・(汗;)
今まで、ちゃんとやっているようで実はあまり自信がなかったSEOについて、改めてきちんと考える機会になりました。ありがとうございますm(__)m
「関連記事を自然な流れでリンクでつなぐ」というのはユーザーファーストで考えたいですね。ユーザーが気になるタイミングで内部リンクを設置してあげれば、内部リンクを通じて別記事にもアクセスが流れるので。写真にもこだわっているのは素晴らしいですね。
外部対策はやってないとのことなので、その辺はもったいないですねー。外部対策ができるともっと順位が上がりそうな気はするので、今後はしっかりやっていけるといいですね。
なかじ様
お世話になっております。
SEO対策としては
◎基本
1アクセス取れそうな集客記事作成、被リンクも狙っていきドメインパワーをあげる
2上げたドメインパワーで収益記事を上げる
3関連性ありそうならアクセスある集客記事から収益記事へ流す
◎記事作成
1関連キーワードツールで読者のニーズを把握
2ライバルサイトの把握
3調べたキーワードをタイトルに盛り込む
4見出しにもキーワード盛り込む
5ライバルサイトと差別化できるような記事を書く(出来るだけ独自の意見を盛り込む)
◎外部対策
1とにかくアクセスあれば被リンクももらえるのでアクセス中心
2ただニッチワードも被リンクもらえたりするのでそちらも作成
3Twitterも運用。話題になりそうな記事を上げている
vodのサイトでほぼトレンド記事を中心に書いています。
基本アクセス命といった感じで記事作成は進めていますが大体上記のような感じです。
とにかくニッチなキーワードから作品の感想記事まで手当たり次第に攻めています。
順位は思ったように取れないことが多々ありますが上手くいったら爆発もあり。
とにかく記事を書く書く書く!悩んでる暇あったら作る作る作る!
アクセスが取れれば収益記事も自然と上がってくると想定しています。
なんか書いててあれですけど脳筋みたいな感じですね。
個人的にはひっきりなしに記事を毎日入れてそれで試行錯誤してる感じではあります。
ただなかなかうまくいかない部分はあるので改善点も多いような気はします。
がっつりとしたコメントをありがとうございます。自分に厳しくすごくスパルタなのは伝わってきました。これだけできていたらかなり上位表示もできているんじゃないでしょうか。外部対策に関してもかなりしっかりやっているのでいかなと思いますね。なかなか初心者さんだと参考にならないことも多いと思いますが、いいSEO対策だと思いますね。
皆さんのコメントとなかじさんの回答を見るだけで大変勉強になっています。
この企画、すごいです。
次に何が来るのかきになってしょうがありません。
さて、私の対策は以下です。
内部
・トップページを持ち上げるようにリンク
(トップからは内部リンクはらない)
・サジェストおよび検索上位からペルソナ設定
・トップページの見出しをペルソナ単位に。
・ペルソナ単位でカテゴリ設定&小記事作成
・徹底的に商品リサーチ
・共起語、関連キーワードを細々と拾う
外部
・サイトは新規ドメイン
・自演リンクで中古ドメイン
課題
・外部対策が弱いと感じています。具体的にはSNSと絡められていない点です。
なかじさんはアフィサイトでどのようにSNSと絡められているでしょうか?
コメント見てもらっているようで感謝です!一つ一つ書いているので、ぜひ今回もゆっくりと読んでくださいー。
課題に関してですが、外部対策は確かに弱いかもしれませんね。内部対策とは書いてる量が違うので。私のSNSの使い方は基本的にアフィリノオトと同じですよ。気合い入れた記事を書いて拡散してもらって、その力で他の記事も順位を押し上げていく感じです。水野さん(web企画)、クレカの読み物さん、亮平さんなどtwitterで有名な人たちはうまいので、そういうのを参考にしましょう。
・検索意図を考える
・必要に応じて内部リンクを貼る
・サチコのデータを見て、必要であれば、補足する
・サチコのデータを元にタイトルの変更
・リライト
現在練習中なのですが、滞在時間を改善すべく
・挿絵を描く(文字多すぎて読みにくい)
・漫画を描く
外部対策は、SNSで更新したのをつぶやく位です。
まだ新米で分からないことだらけなので、いろいろ試して、経験を増やしていきたいなぁと思っている所です。
新米というのがなんとく伝わってくる感じです。SEO対策を勉強しているけど、なんとなくふわっとしてる感じがありますね。いきなり色んなことはできないと思うので、できる範囲でできることをやっていきましょう。ただしできることは全力でやりましょう。
外部対策に関してはSNSで更新したのをつぶやくくらいだとそこまでの効果が出ないと思うので、もう少し広げていけるように企画などをしっかりする方がいいと思いますね。毎回毎回拡散されなくてもいいので、月1回くらい拡散されるような力を入れた記事を書けるといいかなと思います。
なかじさん
お疲れ様です。
やまのです。
第一弾のプレゼントありがとうございました!
大変興味深かったです。
今回のテーマが「普段のSEO対策は何してる?」ということで、外部と内部に分けると
外部対策はあまりしていませんが簡単なところで
・中古ドメインを利用する・・・時もある
・無料ブログから被リンクを付ける
内部対策は
・上位表示しているサイトのタグからコンテンツのアイディアを考える
・サジェストは網羅する(共起後も忘れずに)
・サイト公開後にサーチコンソールとGRCで確認し、ページの調整
・評価の高いページからトップに内部リンク
基本的に内部SEO対策を中心に行っている感じです。
時間は多少かかりますが、個人的にはこの方が安定して1ページ目に上がってくるので、この方法で上げています。
参考になるか分かりませんが、よろしくお願いします。
第一弾を読んでもらってありがとうございます!
内部対策はかなり体系化されてるんですね。安定して1ページ目に上がってくるというのは素晴らしいです。それは続ける方がいいですね。外部対策あまりやってないようなので、そこができるともっと楽に上がるし、今まで微妙な順位だった記事も上がるかもですね。
ただこの場合はブラックSEOとかはオススメしないです。飛ぶリスクを犯してまでやる必要ないと思うので。ナチュラルリンク獲得やSNS利用などで被リンクとサイテーション獲得するのがいいかなと思いますね。
まずはマジェスティックSEOでトラストフローが20以上の中古ドメインを10個取得します。
次に各ドメインにPSWで記事を入れてタイトルは全部同じにして2週間放置します。
つまり中古ドメインオーディションを行う訳です。
タイトル検索して上位表示したドメインをメインサイトにします。
中古ドメインオークションいいですね。やってる人も多いですが、うちもやってます。最近は中古ドメインも強いので、いい中古ドメインをつかめると上位表示までも早いですよね。内部対策もある方がいいですが、その辺はおいおいでもできるので。中古ドメインを使えば解決する問題ってかなり多いですし。
なかじさん
こんにちは、いつも楽しくサイトを拝見させていただいております。
毎回、参考になる貴重な記事をアップしていただき感謝いたします。
私のSEO対策は主に以下の2点に注力しております。
・中古ドメインによるブラックSEO
・充実した記事作成 + 高いユーザビリティによるサイト滞在時間の延長
ブラックSEOは、やはり短期間で表示される可能性が高い点が魅力ですが、予算の面で不利なので、適度に取り入れております。
そして、最も重視しているのが、価値提供できる記事内容の充実化とユーザビリティの向上による回遊時間、ひいてはサイト滞在時間の延長です。
これまで、いくつかサイトを作成してきましたが、小手先のテクニック(ブラックSEOも含む)だけでは、どうも安定した上位表示が難しいように感じております。
それに対して、充実した内容の記事が多いサイトの場合は、安定して上位表示され、少々のGoogleアップデートでは微動だにしないケースも多々ありました。
なので、ここ最近は、なかじさんから購入させていただいた商標サイト設計図を参考に、ユーザーの検索意図の捉え方と記事構成法を自サイトに導入させていただき、サイトのブラッシュアップを図っております。
どうも、SEOと言うと、Googleファーストになりがちですが、やはりユーザーを置き去りにしたSEOでは、今後の生き残りは困難と考えております。
ブラックSEOを適度に取り入れているのはいいと思いますよ。別にそれが全てではないので。ホワイトに近いサイトを作って、少しだけ自演リンクをして上位表示している人もいます。そういう自分なりの手法を探していけるのが大事かなと思います。特に被リンク獲得が課題の人は多いので、自演リンクしているのはいいと思いますね。
その後の考え方もしっかりしていていいですね。私の意見としてはGoogle40%、ユーザー60%くらいで対策していくことかなと思いますね。完全なユーザーファーストになるとSEO対策にならないと思ってます。そこまでGoogleのアルゴが完璧ではないので。やはりGoogleが何をどう評価してユーザーファーストだと判断しているかを押さえて、SEO対策をするのは重要なことだと思いますね。
なかじさま、はじめまして。
専業主婦のかたわらアフィリエイトに取り組んでいる、みり子と申します。
いつも役に立つブログやメルマガを、ありがとうございます!!
私は、昨年に設計図が販売されたときに真っ先に購入し、中古ドメイン、PSWもなかじさまから購入いたしました。
おかげさまで、アフィリエイト歴1年で、そこそこの成果を出すことができました。本当に感謝しています!(設計図のレビュー記事は制作中です。)
私がやっているSEO対策ですが、いたってシンプルです。
1、売れそうな商品を選定
2、ヤフー検索の虫眼鏡で検索
3、よく検索されているキーワードをリサーチ
4、ライバルサイトを2ページ目くらいまでリサーチ
5、上位表示できそうなキーワード(例:商標+最安値+口コミ)でタイトルを決める
6、記事を書く(h2にキーワードを含ませる)
です。
SEO対策に関しては初心者なので、もっと良い方法があるかと思いますが、このやり方でポツリポツリとですが成果は出ています。
設計図や中古ドメインなど本当にありがとうございます!レビュー記事もありがとうございます楽しみにしてます!成果が出たというのもとても嬉しいですー。
書いてもらったのはSEO対策というかアフィリエイトの全体的な流れ的なものですね。もちろんどれも大事なことですが、もっとしっかりSEO対策を勉強されると上位表示もできて成果も上がるんじゃないかと思いますね。
特に記事を書いた後のメンテナンスとかは大事なので、そこは今後ぜひやってください。titterなどでよく言われるリライト、追記、内部リンクですね。それと並行して外部対策もやっていきましょう。
こんにちは!
私がやっているSEO対策としては、
・キーワード選定や、タイトルのつけ方などの基本的なこと
・内部リンクや動画を使って滞在時間をのばす
・流し読みでも要点が抑えられる記事にする
・独自性を出す(切り口を変えるなど)
といったことです。
ありきたりのことしかできていません。
外部リンクをもっと当てると、さらにいいとは思うのですが、失敗したらペナると思うと躊躇してしまいます。
ありきたりのことをやるのは大事ですから全然いいと思います。外部リンクについてはどっちでもいいと思いますよ。今で上位表示できていればいいですが、できていないならペナっても同じだと思うので、私ならやったりします(やらないこともあります)。別に自演リンクじゃなくてもSNSでもナチュラルリンクでも獲得する方法はたくさんあります。外部対策何もしない選択肢は基本的にはないので、そこは気をつけたいですね。
技術系ブログのSEO対策で申し訳ありませんが
「SNS・はてなブックマークでバズる記事を書いて被リンク獲得」です。
やっていることはものすごく地味で、
・プログラムを書いて公開
・プログラムが動いているところを動画公開
・図解を自分で作成して解説
みんながめんどくさがっているところを地道にやって被リンクを獲得しています。あとはディスクリプションの設定やサーチコンソールを見てのリライトは行っています。
これはめちゃくちゃいいですね!記事を量産するよりよっぽどいいことだと思います。アフィリエイトは面倒で手間がかかってお金かかることをやると稼げるんですが、まさにそれを実践できてますね。そういうのができると他の記事も上がりやすくなるので、継続していくといいですね。未来は明るそうです。
なかじさんこんにちは。
SEO対策はキーワード選定と、サーチコンソールでのcheck、記事修正などです。また、記事が溜まってくれば内部リンクをつけるなどです。
ほとんどしていないに近いかもしれません・・・
自分の中でできる内部対策をしている感じですよね。SEO対策の場合はどうしても相対評価なので、競合の状況も見ながらやっていきたいです。仮にドメインパワーがものすごく強い競合の記事がいい記事で内部リンクもしっかり貼ってあったら・・・もしかしたら今はそんな状況かもしれませんが、記事のメンテナンスだけで上位表示を頑張っているかもしれません。上がらない理由は自分と競合の間の差なので、そこを確認するといいと思いますね。
なかじさん、こんにちは。
いつもメルマガを楽しみにしています。
SEO対策は
・カテゴリー別に記事一覧を作って、ユーザーがサイト内を分かりやすいようにしています。
・上位サイトの分析して、自分のオリジナルを追加して記事を書いています。
・記事のカニバリ修正
意図しないページは表現を変えてみたり、似たようなページは統合したりしています。
最近、多くて辛いです…。
カニバリ悩んでいる人多いですね。笑 私もその中の一人ですが。その辺のアルゴは不安定な感じなので、有効な対策もそんなになくなかなか大変ですよね。内部も外部も継続的にやっていけるSEO対策を持っておくといいかなと思います。上位表示はじわじわ上がることが多いので、記事書いて上位表示されるケースは少ないので。
なかじさん 第二弾ありがとうございます。後編を読むのを楽しみにしながら...
SEOって難しいです。
今年になってGRCをエキスパートにし
検索語のランクインページをチェックしてカニバリをなおしたり
検索語からのリライトなど、内部対策しかできていません。
サテライトや中古ドメインもやっていきたいと思っているので
今年はちゃんと取り組みます。
カニバリ対策をしっかりやっているのはかなりいいですね。あまりやってる人もいないと思うので、そこは強いです。リライトなどの内部対策も重要ですからね。ただそれだけだと上位表示できないことも多いので、やっぱり外部対策も力入れていけるといいですね。別にサテライトや中古ドメインは使わなくてもいいと思いますが、何かしらの外部対策ないとなかなか厳しいと思いますね。
なかじさん、こんにちは。
Y.Kです。
できる限りの内部SEOはやりますね。
ページセッションが増えるため、内部リンクとかは必須です。
外部SEOは、追い風とかロケットスタートって感じですね。
がっつりはやっていないです。
とにかく、内部・外部も、
コンテンツSEOがあってのことだなぁと思います。
ふむふむ、おっしゃる通りだと思いますね。外部SEOは絶対に効果あるので課題にしておくといいと思いますね。別にブラック手法だけが全てではないですが、内部対策だけで上位表示するケースは本当に少ないと思うので。コンテンツSEOというか記事の質と内容がいいのはもはや前提条件みたいなところありますね。まあそれもなかなか難しいので、みんな困ってるんだとは思いますが。
なかじ様
お世話になっております
SEO対策は、中古ドメイン+自演リンク(主に無料ブログ)ぐらいです
よろしくお願いします
とてもわかりやすいSEO対策ですね!それで上位表示できるなら全然良いと思います。もしそれでも上位表示できなければバックリンクを中古ドメインにしたり、内部対策を充実させたりしていけるといいかなと思います。
なかじさんこんにちは。前回のコメントへの返信ありがとうございました。
私のSEO対策ですが、
・記事内のhタグの8~9割にKW入れる
・メタディスクリプションの設定
・記事案を出す際、マインドマップで内部リンクを繋げるようにしておく
こんな感じです。
どの記事もある程度の順位までは来ますし、上位表示もありますが…
外部リンク対策とSNS対策を全くできていないので、正直キツいです。。
おっしゃる通り、外部対策なしはかなりきついですね。ナチュラルリンクもらえてればいいんですが、それがないとなるとドメインパワーも上がりにくいですし、ライバルにもすぐ抜かれてしまう可能性もあるので。上位表示できてる記事もあるなら内部対策はバッチリと思うので、外部対策に今後は注力したいですね!
自分のサイト運営はこれからなのですが、前に会社のブログを更新していた時は、
ペルソナの設定。
そして、その方に寄り添う記事になっているかどうかを意識していました。
自分に近いペルソナだと書きやすいけど、遠いペルソナだとリサーチが大変でした。
ツイッターとかでアフィリエイターさんが、リサーチの方に時間をかけると言っていたので、これでいいのかな??と悩みつつリサーチしてました。
ペルソナ設定は大事ですね。遠いペルソナはイメージしにくいですからね。悩みなどをリサーチしないと見えてこないことは多いです。例えば男の私は更年期障害のことを書こうと思うと大変です。何も分からないので。
とはいえ、その辺はSEO対策とはちょっと違いますかね。ライティングに関わることなので重要で間接的にはSEO対策になりますが。
なかじ様
いつもお世話になっております。
私のSEO対策は、
ずーっとホワイトでやってきましたが、鳴かず飛ばずで
なかじさんのブラックを知ってからは、予算の関係で
無料ブログからの被リンクです。
それと記事の文字数。
タイトルや見出しにキーワード入れる事など鉄板と言われている事を
やり続けています。
以上、
被リンクは無料ブログでも全然いいと思いますよ。でもバランスが重要です。被リンクを無料ブログにしたら、コンテンツの質を上げていかないと、ただただ中古ドメインよりバックリンクのドメインパワーが弱いだけになってしまうので。
SEO対策の鉄板をやるのは大事なことです。そこは最低限抑えておかなと上位表示は絶対にできないので、これからも継続させてください!
・長文とバックリンク!
・順位みつつ長文を削っていく(CVR寄りに)
かなり変わったSEO対策ですね。文章を追加する人は多いですが、削除する人って少ないんですよね。まあ文章削除するのは勇気のいることですから。外部対策をやっているなら、それはそれで上がりそうな気はします。最初に長文をかくとメンテナンスが大変なので個人的にはやりませんが・・・。
なかじさん、いつも楽しく拝見させて頂いています。以下、SEO対策です。
・検索意図をしっかり把握して、記事を書く。
・上位10位にない内容をなるべく書けるように戦略をたてる。
・オリジナル画像を使う。なければ作る。
・順位をあげたい記事に内部リンクが集中するようなサイト構造にする。
キーワードやメタタグディスクリプションなども基本的なことはしていますが、その中でもオリジナル性をいかに出せるかを常に意識しています。
コンテンツ勝負ですね。コンテンツ勝負するなら、ライバルと自分のサイトの相対的な評価をしっかり把握したいですね。仮に自分のドメインパワーが相手よりものすごく弱いと、コンテンツでいくら頑張っても勝てないです。そうなるとコンテンツよりもドメインパワーを育てる施策に注力しないといけません。オリジナル性は重要でこれからも続けて欲しいですが、それだけで上位表示できるわけではないので、その他の選択肢も色々考えられるといいですね。
お世話になります。
いつもメルマガを拝見させていただいております。
SEO対策ですが、
・メインサイトは中古ドメイン
・サテライトサイトも中古ドメイン
・同じジャンルのサイトからリンクを付ける
・サテライトでも文字数を2000文字はいれる
・メインサイトのテキスト数を可能な限り増やす
・メインサイトのページを増やす
・外部リンクを付け続ける
どちららかというと外部対策よりになってはいますが、内部対策をしたうえ、この外部対策を行えば、効果があるのではと感じています。
中古ドメインをベースにしてSEO対策ですね。それももちろんOKです。おっしゃるように内部対策した上で外部対策ができれば効果はあると思います。もちろんどのくらい時間がかかるかは別になりますが。中古ドメインをメインとバックリンクを作っているなら、内部対策に力を入れてもいいかもしれませんね。被リンクはそれなりにあると思うので、内部対策する方が上位表示には繋がりそうです(もちろん両方が一番いいですが)。
なかじ様
面白い企画をありがとうございます。
SEO対策は
メインサイトに中古ドメインを使う
h2タグまではキーワードを入れる
5000文字くらいは書く
くらいしかやっておりません。
以前はバックリンクを当てたりしていましたが、イマイチ効果を感じられず
今はほとんどやってません。
SEO対策はかなり自由ですからね。何をやってもOKです。バックリンクをもうやってないとのことでしたが、それで上位表示できているなら全然いいと思います。ただ上位表示ができないなら、バックリンクやめない方がいいですね。それだとただ被リンクが少なくなっただけで競合との差が広がるだけです。バックリンクやめた分は他の何かで補うようにしましょう。
なかじさん、こんにちは。
この企画の行く末が楽しみだなぁと思っています。
個人的には、転職ジャンルだと嬉しいです。
クラファン等でお忙しいとは思いますが、今後も楽しみにしております。
さて、僕の取り組んでるSEO対策ですが、ホワイトのみで「ユーザーが知りたいだろうなぁ」と思うことを書くイメージです。
そのために、
・サイト設計はサジェストと自分が必要だと思うカテゴリを設定して日々調整
・キーワードを決めて実際に検索(初期はスモールキーワード)
・1~10ページほど見て検索意図を把握
・こりゃ勝てねぇ…と思うページがなければ書く
・その際h2には変にならないようにキーワードを入れる
・関連記事を書いてまとめ記事を作成
・拡散はSNSで行う
という感じです。
この企画、色んなブロガー・アフィリエイターの方の考えが見れるので勉強になります。
転職ジャンルも候補に入っているのでぜひ楽しみにしてください!
コンテンツ作成に置ける基本的なことは抑えている感じですが、上位表示を目指すならプラスαが欲しいですね。何をプラスαにしてもいいのですが、例えばナチュラルリンクを獲得するとか。それかライバルよりも上のドメイン評価を目指すとか。
自分の中だけでSEO対策をしているとすぐに限界がきてしまうので、できれば基準は外に持って競合サイトを動きを見ながらやっていけるといいですね。
なかじさん、こんにちは。
私のSEO対策は以下になります。
・持っているサイトは全てオールドドメインで展開
・キーワードプランナーでボリュームチェック
・上位ライバルサイトの見出しを抜き出して、コンテンツで勝てるか
不足している部分は入れていく
・上位に上がったキーワード回りの関連キーワードで記事追加していく
以上です。
全部中古ドメインというのはかなり割り切ってますね。ホワイトというよりはブラックに近い感じだと思うので、そこまで内容にこだわって記事のメンテナンスを頻繁にする感じじゃないですかね。もちろんそれもOKで、上位表示できればなんでもいいと思ってます。上位表示された記事の関連キーワードを追加するというのはやってる人いますよね。おそらく外部対策もやってると思うので、SEO対策のバランスはいいかなと思います。
あはようございます。
狙ったキーワードでサクッと10記事くらい入れて様子を見て、上がりそうなキーワードを深堀もしくは別サイトで展開しています。
ドメインは新規と中古の両方使っていますが、やはり中古ドメインの方が強い印象です。
宜しくお願いいたします。
ドメインは両方使ってるんですね。私も思いますが、最近の中古ドメインはほんと強いですよね。まあモノによりますが。割と量産するスタイルだと思うので、外部対策はしっかりやっていきたいですね。内部対策もやりたいですが、サイト数が増えると内部対策は大変だと思うので、外部対策を効率よくやる方がいいかなと思います。
皆さんがやっているような対策しかできていませんが
・無料サービスから外部リンクをあてる
・関連記事同士でつなげる
・ある程度ボリュームのあるキーワードを狙う
(→CVを考えるならキーワードのボリュームは考えなくていいそうですが、アドセンスもやっているので……)
・狙うキーワードを見出しに入れる
・オリジナル記事(体験記事)をメインにする
(→昔の自分が悩んでいることをベースに書いているので、最初は上位表示の記事は見ません。上がらないようなら上位表示の記事を見てリライト。)
・サーチコンソールで引っかかっていたキーワードで意外とボリュームがあるワードをベースにリライト
ぐらいです……。
ただ、上位表示されている記事を見てもたまに似てない記事(反論など)がポンと出ていることがあり、こういうのはどうして上位表示されるのかな?ドメインなども強くないのにと思ったりします。
ちなみにSNSは昔やっていたのですが、自分に向いてないとわかったのでお休み中です。
コメントありがとうございます!
切り口が違う記事が上がってくることってありますよね。これに何か理由があるかないかは分からないんですよね(わかる場合もあります)。世の中に考えても分からないことは多いので、そういうのはあまり気にしない方がいいかもです。ちなみにですが、ドメインが強くないとのことですが、ドメインの強さは隠そうと思えば隠せます。だから見た目の数字にだけ騙されない方がいいです。
いつも楽しみにしています。
SEO対策はおおまかですが
1.上位サイトの分析
2.サイト設計→記事設計
3.被リンク対策
という感じです。
※最近はリリース直後に広告を打っています
リリース直後に広告を打っているというのは今回は初めてのコメントでした。何広告か気になりますね。ヤフー、Google、facebook辺りですよね。露出を増やすことはいいことだと思うので、みんながやらないような施策はいいですね。記事も書きっぱなしだと上がらないことも多いので、メンテナンスをしていけるといいですね。個人的にはリライト&追記と内部リンクを増やすことが多いです。
なかじさん、おはようございます。
いつも適切な解説、タメになる記事、コラムありがとうございます。
FANにも入ってますが、私的には、コスパ半端ないです。
ところで、SEO対策で気にしてる事ですが、
⑴ページタイトルでキーワードが前方、32字以内
⑵メタディスクリプションを120字位でキーワードを含めて書く
⑶コンテンツに関連するページ同士でリンク
⑷テキスト内の共起語チェック
⑸被リンク獲得(主に自演)
⑹SNSの利用(最近やり始めました)
今やってる事はこんなところです。自分はライティングが弱点だと思うので、今回の企画は凄く助かります。
アフィリノオトFANの方もありがとうございます!向こうでしか書かないこともあるので、ぜひ今後も楽しみに読んでもらえればと思います。
内部対策を継続的にやっていく部分がちょっと弱いような気はします。外部対策で上がらない時には内部対策を見直す方がいいので、そういう部分にも気を配れるといいですね。あとはライバル見ながら施策を調整していけるとかなりよさそうです。
いつも楽しく拝見してます。
現状ホワイト、新規ドメインのみでやってます。
・キーワード、共起語の意識
・内部リンク
・メタディスの工夫
・オリジナル画像を増やす
・alt属性入力
は記事ごとに、そのほか、
・新商品の紹介記事をできるだけ早く投入
・SNSバズを狙う記事を書く
・ナチュラル被リンク獲得のための施策
なども少しずつ試みてます。
今後ブラック手法も経験し、引き出しを増やしていきたいと考えてます。
SEO対策の勉強はかなりしているような印象を受けます。外部対策がちょっと弱いかな・・・なかなか内部対策だけでは上がらないことも多いので、そういう意味では外部対策も重要です。別にブラック手法による外部対策じゃなくてもナチュラルリンクやSNSの拡散でもOKですが。その辺は理想ではありますが、うまく行かないしコントロールもできないので、ブラック手法の外部対策もやっていけると幅が広がるかなと思います。
なかじさん、こんにちは。
自分のSEO対策は狙ったキーワードを適度に散りばめて書く。
トップページはユーザーに価値ある情報を書く(SEO的には違うかも知れませんが)
中古ドメインを使って被リンクを当てる
このような感じです。
キーワード頻出度を意識している感じでしょうか。懐かしいですね。あんまり効果ないと言われてますが、私は多めに盛り込む方がいいかなと思っています。外部対策は中古ドメインを使っているということでこれもOK。ライバルサイトのドメインパワーなども見ながら、自分のサイトへの外部対策も決めていけるといいかなと思いますね。
もちろん外部リンクも送りますが、
h2とコンテンツを1セットにしてコンテンツを追加しています。
追加するh2とコンテンツは、共起語、サジェストから、
自分のページにないものを適宜追加していく感じです。
セットにしてコンテンツ追加するのは、定期的にという意味ですかね。記事の更新は大事なので、いいSEO対策だと思います。外部対策もしているということで、そこもいいかなと思います。できるだけ効率よくSEO対策できる方がいいので、ライバルサイトの状況なども見ながら施策を決定できる柔軟性があるといいかなと思います。
たっくと申します。
後編を読みたいので、2日連続で参加させて頂きます(^^)
私が普段行っているSEO対策は下記になります。
・ニッチワード(ジャンル)で攻める
・なるべく辞書的(調べ物)サイトを作る
・中古ドメインのサテライトサイトからの被リンク
・サテライトは毎日更新(自動)
・同ジャンルの手持ちサイトからの被リンク
・ブログランキングには登録しない(笑)
・内部リンクで滞在時間を稼ぐ
自動更新のサテライトはそろそろ辞めようと思っています。
ですが、自分だけでサテライトまで管理できないので
今後の被リンク対策は手持ちサイトからのみです。
SNSはほぼ使っておりません。
2日連続のご参加ありがとうございます!
外部対策多めですね。それもありです。内部対策はもう少しやってもいいかなと思います。SNSに関しては絶対に使える方が強いので、少しずつでも使っていきたいですね。内部対策と外部対策のバランスは重要なので、どっちもバランスよくやっていきたいですね。
こんにちは、マルリカです。
第1弾コメントで名前を挙げていただき光栄です。
SEO対策とのことですが、ツールを使いこなせておらずライティングに終始しています。
・キーワードを見やすく、かつ検索上位と重複しないタイトルにする
・記事の最後までブレずに書ききり離脱させない
・口コミ、レビュー、書き手の権威や属性など検索上位から必要なものを分析する
SEO対策の悩みは「諦める時期が分からない」です。
時間も資金も限られていますしSEO対策も限界があるのではと考えています。
なかなか上位に上げられない、もしくは成約につながらないというものにこだわるより次へ行った方がいいという時期の見極めが難しいです。
なかじさんはサイトを見切る時期についてどう考えているのでしょうか。
こちらこそありがとうございましたー。とても良い質問をもらったと感謝してます。
文章を見ていてもライティングスキルは高めなのかなと思います。でもそれだけだとどうしても感覚的なSEO対策になってしまいがちなので、ツールとかも使いこなせるといいですね。記事のリライトも改善できているか改悪になっているかは分かりませんからね。
諦める時間に関しては私もあまり決めてないですね。しいて言えば、自分のモチベーションがなくなったときでしょうか。全部を上位表示するのは無理です。しかし、継続的に複数のサイトにメンテナンスをするのは可能です。だから別に諦める必要もないのかなと。しかしモチベーションがなくなったらどうしようもないので、自然に何もしなくなっていきます。
上位表示できるまで続けることが多いですね。まあ収益規模が変わったりすると自然と変わるかもです。例えば上位表示しても10万円くらいなら、そんなに頑張っても労力に見合わないかとか。
コンテンツの網羅性と中古ドメインからのリンクがメインです。最近は内部リンクとSXOも力を入れるようにしています。
ものすごく簡潔にまとまってていいですね!個人的には最初は外部対策、最後は内部対策というのが効果あると思っているので、段階に応じたSEO対策ができるといいかなと思います。
はじめまして。
いつも記事やメルマガを楽しみにしています。
私が行っているSEO対策は、
【初期】
・競合サイトが弱いキーワードの調査、選定
・SNSで反応をもらう
【ある程度記事がたまってきたら】
・記事同士の内部リンクの強化、整理
・サーチコンソールを確認して、CTRが低いタイトルの改善
・順位が上がりきっていない記事への内容追加
という感じです。
初期でSNSから反応をもらえるのはかなりいいですね。SNSなどのソーシャルの重要性はどんどん上がっている感じがしますが、苦手な人が本当に多いです。逆にソーシャルがうまいとSEOもかなり強くなります。アフィリノオトもかなりSNSをやっているので、SEOでも結構強いです。
SEO対策で気を付けているのは、キーワード選定とコンテンツの充実ですね。
1.キーワードの検索ボリュームと、それで表示される競合の強さを天秤にかけて、勝てそうなところを選択。
2.各キーワード対応するページを作成
3.各ページ、競合より多く、優れた情報を載せられるように書く。
1.のとき、3.が実行できると確信できるだけの下調べや勉強に時間をかけていますね。
競合を意識してSEO対策できているのは素晴らしいですね。できればもう少し色んな視点から競合分析できるといいですね。今はコンテンツの比較がメインになっているような印象を受けるので。ahrefsなどいろんな分析ツールがあるので、そういうので自分のサイトとの違いを見つけられると、SEO対策の効果や幅もどんどん広がるのかなと思います。
関口と申します。
私の場合はPSWの記事を入れた中古ドメインから1週間に一本リンクを送る、それだけです。
それを上がるまでやります。
漢らしいといえば漢らしい。笑 そういうのは嫌いじゃないです。まあいろんな施策がありますからね。一つやってダメでも別のこともやったら一気に順位が上がることもあります。それでバンバン上位表示できているならいいですが、伸び悩んだりしていたら、たまには別の施策を取り入れてみるといいかもしれません。
さわのと申します。
取り組んでいるSEO対策は、
まずは記事をしっかりかくこと、
狙うキーワードはタイトル・見出しに含めること
を最低限行った上で、
内部リンクを増やす、
画像を追加する、
外部リンクをあてる、
といったことをしております。
悩みは、アフィリの成功体験がほとんどないため、努力の方向性が合っているのか分からないことです。
報酬があがらないことの原因がはっきりすれば、何の対策をすべきか分かりますが、今のところ手探りで行なっているのが辛いところです。
すいません。後半はSEO対策の話とズレているかとは思いますが、今の悩みです。
基本的なSEO対策はよさそうです。そこに競合の状況も加えたいですね。競合がこうだから自分はこうするみたいな視点があると今とは違ったSEO対策もできそうです。
これだけだと努力の方向性はなんともいえないですが、基本的にはユーザーファースト。そして競合サイトに負けないサイト作りに注力することです。自分のサイトが競合に勝ってる点と負けてる点。それが感覚的にではなく数字として見られるといいですね。
一番分かりやすいのはドメインパワーですが、相手のドメインパワーがものすごく強くて、自分のドメインパワーが弱ければ、他の施策をやっても勝てない可能性が高いです。その時は別の部分で勝負するなど、相手によって施策を変えることが大事だと思います。
はじめまして。
私が意識しているSEO対策は
・サジェストから同じターゲットのものを拾う
・潜在欲求のキーワードを探す
・網羅性・共義語を意識して記事を書く
・内部リンクを貼る
・自然被リンクをもらえる工夫をする
でも、企業メディアを抜けないです。
いいですね。基本的な対策はできてそうです。
ナチュラルリンクをもらえる工夫に関してはうまくいってますかね。そこはかなり大事なので、力を入れたいです。
企業メディアを抜けない大きな原因はドメインパワーが違いすぎることにあったりします。必死で記事書いてもドメインパワーが大きく違えば勝てないというのは本当に多いです。そういう意味で自分も負けないくらいのドメインパワーのサイトに育てたいですね。
サーチコンソールを使ってキーワードを見て、書いた方が良さそうなキーワードがあったら新しく記事を書く。
Neilpatelを使って、自分のサイトやライバルになりそうなサイトのURLを入れてキーワードを見ています。
そこから、使えそうなキーワードを入れて見て検索数を見ています。
内容を見ていると基本的なSEO対策やられているのかなと思います。キーワードを見つけてきて記事を書くスタイルですが、その場合は記事の検索順位はウォッチしたいですね。極論全然アクセスがない記事があったら、それはリライトするか削除する方がいいです。そのままにすると足を引っ張ることもあるので、注意したいですね。
なかじさん
ありがたい企画ありがとうございます。
みなさんのコメントやなかじさんの返信もとても勉強になります!
私のSEO対策もキーワード選定と内部リンクです。
あとはオリジナル画像の画像検索対策で、外部対策はまだまだ手薄です。
オリジナル画像と内部リンクだけで上位表示はちょっと大変かもしれません。キーワード選定とちょっとSEO対策とは違うので、今回は省きます。記事を書いてそれだけで上位表示できることはほとんどないので、そこからどう上位表示するかが重要になってくるかと思います。
他のコメントの返信も見てもらっているようでとても嬉しいですー。時間を使って書いているので、ぜひ余すことなく楽しんでください!
普段のseoですが
・中古ドメインからのバックリンク
・共起語を含んだ記事を書く
・内部リンクを貼る
こんな感じです。
コンテンツ≒(記事数)を充実させて、バックリンクに頼りすぎないサイトを目指したいですが、リソースが足りずできていません。
今後もなかじさんのノウハウを学んでいきたいです!
記事数よりも一つ一つの記事の質、もっといえば検索エンジンからの流入数を意識してやっていきたいですね。コンテンツが増えていっても、ほとんどが流入のない記事だと意味がないです。一つ一つの記事を確実にアクセスに繋げることを意識してやっていきましょう。
お世話になります。ケンゾと申します。
SEOにかんしては、長期的には内部リンク。短期的には外部リンク程度の認識です。
現状は関連キーワードをタイトルや記事内の見出しに盛り込んだりと、基本的なことを実践しています。
長期的に内部リンク、短期的に外部リンクというのは面白い発想かもしれません。まあ最初のうちはどうしても時間がかかるので、そこを外部リンクで補うのはバランスもとれているし良い施策だと思います。
なかじさん
お世話になっております。
現在私が意識しているのは
・メインターゲットキーワード(1語)のサジェストから検索者の知りたいことを推測する
・狙うキーワード(3語)を決める
・1ページ目の競合サイトの見出しを参考にして記事構成を考える
・狙ったキーワード(3語)をタイトルにしっかり入れる
・被リンクをあてる
といったところです
これまでは1ページ目にあげても売り上げにつながらいケース(ハズレ?)ばかりで売れる案件選び、または複数の商品を扱えるサイト作りを勉強したいと思います
よろしくお願いします
やっていることは間違ってないんですが、キーワードとリアルなユーザーが結びついていないのかなと思います。よくあるケースなんですが、頭で考えたキーワードは現実のユーザーなら検索しないようなものを選んでいるケースは多いです。
例えば「化粧品 おすすめ」みたいなキーワードです。まあ正直言えばこれだけ大きなキーワードだとアクセスはあるし、上位表示できれば成約もします。しかし化粧品を探しているユーザーって現実には少ないですよね?化粧水とかファンデーションを探すユーザーはいても、化粧品みたいな広いキーワードで探すことは少ないかと。「車 見積もり」みたいなのも同じですね。
これは分かりやすい例なのですが、そういう現実のユーザーが検索しないキーワードを選んでしまうケースも多いので、そういうところに気をつけたいです。特に3語のキーワードになるとそういうミスも増えがちなので。
なかじさん
いつもありがとうございます。今回も参加させていただきます!
私が行っているSEO対策は以下の通りです。
1.サテライトサイト作成→被リンク
2.関連する記事同士の内部リンク
3.取り組んでいるジャンルのアフィリエイト案件のないモノをあえて紹介して上位表示を目指す。※アフィリ案件が無いキーワードは比較的早く上位表示できるため
4.関連するキーワードでの記事作成
以上です。
アフィリエイト3年目になりますが、思うように結果が出ずに悩んでいます。
いつもご参加ありがとうございます!
色々考えてアフィリエイトしているのが分かります。思うように結果が出ていないとのことですが、基本的にライバルのことをあまり考えていない人が多いです。自分なりにできることはやっているけど、SEO対策は相対評価です。ライバルよりもSEO対策ができていれば、上位表示できます。
しかしほとんどの人はライバルの現状やSEO対策を把握せずに、自分の頭の中だけでSEO対策をやろうとします。その結果上位表示できない稼げないというケースが多いです。自分のできるSEO対策も重要ですが、ライバルの状況を見ながら施策を考えられると強いと思います。
なかじさま
お世話になっております。
私が行っているSEO対策以下になります。
・上位機の内容を盛り込んだ記事を書く
・キーワードツールでターゲットキーワードを抜き出す
です。
よろしくお願いします。
上位のコンテンツと共起語を意識した記事作りという感じですね。SEO対策では重要なことですが、自分が狙っているキーワードの検索意図とユーザーのことを一番に考えるのを忘れないようにしてくださいね。ユーザーはロボットではないので、記事を読んだら喜んだり怒ったり不満をいったりします。そういうユーザーの声に耳を傾けられるといいですね。
なかじさま、おはようございます。
僕の場合は、次の2つがメインです。
1.記事タイトルの選定
2.記事のオリジナル性
サイト作成で手がいっぱいで、上記の2つまでしかできてないという方が、正確かもしれません・・・
頑張って記事を書いているという感じですかね。キーワード選定やライティングにもよりますが、、それだけだとなかなかうまくいかないケースも多いんじゃないかと思います。SEO対策は内部外部含めていろんな対策があるので、そういうのは幅広くやって行かないと厳しいです。ライバルがタイトル選定とオリジナル性以外のSEO対策を加えてきた時に、今やっている2つの比重がもっと大きくなっていくので。
商標サイトでトップ2万字、個別を15記事書いて中古ドメインぶっぱを40〜50くらいですね。ジャンルサイトにもそろそろ挑戦してみたいです!!
トップページ2万文字はかなり長いですね。個人的には長すぎるのはよくないと思っているので、個別記事に分割できるものは分割する方がいいかもしれません。メンテナンスもしにくいですしね。商標サイトで上位表示させられるようになって、成約率も10〜20%くらい出ているならジャンル系サイトも全然ありだと思いますね。
商標サイトでやって来たことをまとめてジャンル系サイトにすれば無駄もないので、オススメです。
なかじさま
京都府ヤスイと申します。
第一弾のプレゼントありがとうございました。
さて意識しているSEO対策は文章中に狙っているキーワードを極力盛り込み、またそのキーワードに類似する表現でのキーワードを入れるように意識してます。
以上です。
無事にプレゼントがお届けできてよかったです。
SEO対策としてはターゲットキーワードと共起語を入れるということですね。狙ったキーワードで上位表示を狙うとすれば、ちょっとそれだけだと弱いかなあと思う部分はありますね。ライバルもあの手この手で上位表示を狙ってくるので、自分はそれよりも上を行かなければいけません。
そうなるともっといろんな武器を持ってSEO対策をするのが、今後の課題になるのかなと思います。
なかじ様
私が意識していることは内部リンク、サイトの最適化、記事の質を高める。
というところを中心に作業しています。
今まで手を抜いた記事ばかり無駄に書いてきたので、記事の質を高めることを考えながら書いています。
よろしくお願いします。
手を抜いた記事はよくないですね。SEO評価が上がらないというよりマイナス評価を受ける原因になります。質の低い記事を消したら順位が上がったというのはよくある話なので、その辺は引き続きちゃんとする方がいいと思いますね。記事更新以外にも外部対策などできることはまだまだあると思うので、ぜひ頑張ってください。
私がやっているSEO対策は、俗に言うホワイトハットですね。
内部リンクを充実させて上位表示を狙っています。
内部リンクを充実させての上位表示とのことですが、その結果はどうでしょうか。狙い通りに上位表示できているならもちろん言うことなし。でも狙い通りに上位表示できていないなら別のSEO対策も取り入れてく必要がありますね。個人的にはホワイトとブラックの境界線なんて会ってないようなものだと思うので、どんどんいろんなSEO対策を取り入れていくといいと思いますね。
別にブラックハットの自演リンクだけではないので、その他色んなSEO対策を実践していけるといいかなと思います。
自分が体験した事を記事に書いてるってぐらいです。現状は対策なしの状態になってます。
リアルに体験してることは強いとは思うのでやはりそこから+αでSEO対策勉強したいです。
体験元に記事を書くのは大事なことだと思いますね。ただじゃあそれで上位表示できるかといえばかなり黒に近いグレーだと思います。10年前くらいだとそれを続けていれば上位表示もできましたが、今だとそれだけでは弱くてコンセプトなども大事になってきます。体験談ベースの記事なら悩んでいる人の役にも経つと思うので、SNSなども使っていけるといいかもしれませんね。
なかじさん、いつも楽しく読ませていただいています。
正直に申しあげますと、いまだに勉強中で、自分にとってのSEO対策がありません。
軸がない状態です。
こちらの記事を読み、さまざまな人のコメントを読んで、驚愕しているところです。
冷静になるたびに、『自分はなにをしているんだろう』と思うことばかりです。
いろいろ調べているときに、自分が知りたいことは別のことなのに、それ違うのに、と感じることを自分で書くようにしています。
かろうじて昨日の自分より成長したかなという程度ですが、狙っている物と言葉と単語をブラッシュアップしつづけているところです。
SEO対策をまだやってないとのことで、全然気にする必要はないですよ。これから勉強していけばいいと思います。コメントは確かにすごいですね。私もみんなよく勉強してるなあと思うコメントも多かったので。
ひとまずなにをしたらいいか悩んだらユーザーファーストを追求すればいいです。内部リンクやリライトや外部対策など色々SEO対策でやることはありますが、ユーザーファーストを追えば付いてくるものも多いです。自分の中で楽な方に逃げるのはよくないので、そういうのはしないように気をつけたいですね。稼ぎたいなら面倒な方に手間がかかる方にお金がかかる方にいくのが鉄則です。
なかじさん、こんにちは。
SEO対策は、検索意図に基づいた見出し、記事構成、内部リンク対策など
当たり前のことしかしていません。
それでもそこそこ稼げるジャンルに取り組んでいるので、もっとやらねばと思っております。
当たり前のことですが、重要なことだと思います。ただこれだけだとなかなかライバルとの差別化は難しいかもしれません。当然ライバルもやっていますので。そういう意味ではライバルに勝てる何かをやらないと上位表示できないこともあるかもしれません。
(内部対策)
・タイトル/見出しにキーワードを入れる
・記事の分量を一定以上にして量産する
・記事に独自の切り口を盛り込むよう意識
・内部リンクの最適化
・上位に上がった記事のリライト
(外部対策)
・アフィリノオト式バックリンクサイト構築方法と自演リンクの貼り方
・【正規版】ゼロから4ヶ月で上位表示したSEO戦略
を購入させていただき実施しています!
商品購入してもらったようで感謝いたします!
割と一般的というか王道なSEO対策を実践しているような印象ですね。上位に上がった記事のリライトですが、上がらない場合とかはないですか?もし上がらなかった場合にどういうSEO対策をしていくかみたいなのも突き詰めていくといいのかなと思います。
普段やってるSEO対策、ライバルによって異なりますが概ねこんな感じです。
検索意図を満たしてくれそうなタイトル付け(リサーチから)
見出しにキーワードを入れて数も多く取り入れる(10個以上)
コンテンツ5000文字目安
画像は多めに入れる
関連する記事への内部リンク(自然に)
サテライトからの被リンク
被リンクはたまに入れたりするぐらいで、そんなに重要視してないです。
機械的にSEO対策をやっているような印象は受けますね。検索エンジン対策も大事ですが、ユーザーのこともしっかり意識して作り込みたいです。文字数や画像なども検索エンジン対策でも重要ですが、やっぱり一番見るのはユーザーなので。見出しのキーワードに関しても重要ですが、それと同じくらいユーザーにとって魅力的なものを作るのは重要なので。外部対策に関しても内部対策だけであげ切れるなら全然やる必要ないと思いますよ。
お世話になります。
・キーワード選定
・記事内のキーワード・共起語入れ
・関連記事への内部リンク
・たまに被リンク
よろしくお願いします。
SEO対策としての基本的なことは抑えられてますねー。そこにプラスして定期的な記事のメンテナンスだったり、競合との相対的なSEO評価をみながら調整していけるといいかなあと思いますね。
なかじさんこんばんは。
SEO対策は、
・実際に使って写真をパシャリ
・上位サイトチェック(見出し、内容の不足があるか)
ガジェット系ブログをやっていますが
レビュー記事での差別化ぐらいしか
実際にはできていないかもしれません^^;
なかじさんのメルマガ・サイトでいつも勉強させて頂いております。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます!ガジェット系はジャンル的に競合も多いので、差別化は重要な要素だと思います。しかし差別化もなかなか難しいですよね。オタク的にガジェット好きな人も多いので、そういう人たちはレビューをものすごく作りこんでくることもあります。そうなるとなかなかレビュー記事だけでの差別化は難しくいつまでも上位になれないこともあるのかなと。
そういう意味ではコンテンツの質も大事ですが、継続的にSEO対策をしていけるような選択肢を持っていることも重要だと思います。
記事は一本を長め、適宜画像なども埋め込みつつ書く。画像のalt属性を指定しておく。
テンプレートには賢威8を使ってます。
内部対策中心のSEO対策ですね。基本的なSEO対策ですが、その分できていないとライバルに差をつけられてしまうので、きっちりできるといいですね。ただ最近では全体的なSEO対策の技術も上がっているので、そこだけでは差がつかないこともあります(上位表示できない)。そうなった時にどうやって上位表示させるのかというのは考えておきたいですね。
記事をリライトするのかSXOを徹底的に見直すのか外部対策を取り入れるのか。
メルマガいつも楽しみにしています。
まず自分が書けそうなジャンルでキーワードを考えて上位サイトを分析しました。
勝てそうだなと思ったキーワードで記事を書いて狙いどおり上位表示できたので、キラーページから内部リンクで成約目的のページに誘導したんですが成果はイマイチです。
サイト設計の問題でしょうか?
SEO対策はWordPressのテーマ:JINを使う、これだけしかしてません。
キーワード選定は大事ですね。狙ったキーワードで上位表示できたということで、そこはまず一つ課題クリアだと思います。そこまでたどり着けない人も多いので。内部リンクでキラーページに誘導したとのことですが、キーワード→集客ページ→キラーページの整合性や導線が重要になります。全部が一貫していないとなかなか成約しないので厳しいかもしれません。
内部リンクを通して集客ページからキラーページへの流入があるなら、キラーページの順位上昇も期待できます。今後はキラーページをあげられるような施策ができるといいかなと思いまう。
JINに関しては内部対策はしっかりできているテーマですが、外部対策は自分でやっていける方がいいです。なので、今のうちからSNSを使ったり被リンクを獲得できるような施策を考えておくといいかなと思います。
〇内部リンク
- 自サイト群や自サイト内への流入を増やすことでアクセス数増加
ドメインパワーアップ狙い
- 内部リンク元、内部リンク先の記事質向上
〇上位サイト(記事)以上の網羅性
- 自サイトで完結させて、上位よりも優位なサイトだよと認識させる?
〇ソーシャルリンク
- SNSからのアクセス流入と被リンクによる外部対策効果を期待しています
- たまに権威のある人からフォローいいねされるので、単に嬉しいことも。
〇トレンド記事アップ
- 新しいネタ・ライバル少ないけど上位に行きやすいネタを取り入れて、
外部からの大量のアクセス流入を期待。ドメインパワーアップ狙い
〇記事更新(1記事で週1~月1くらいの頻度)
- 無駄な情報は削除、新しい情報あれば追記して記事更新。
常に新しい情報を提供しているアピールです。
〇関連記事追加
- 狙うキーワードの複合語で記事を多く書き、内部リンク。
専門性高いよアピール
こんな感じです!結構ドメインパワー上げることを優先しています。
外部対策あまりやれていないので課題ですが、今のところ特に必要性感じていません。
内部対策をかなりしっかりやっている感じですね。更新頻度も高く、第三者からの信頼度も高いサイトになっているかなあと思います。ご自身として外部対策をあまりやれていないとのことですが、ソーシャルリンクを集めているとのことなので、それがSEOにはかなりきいていると思いますね。そこまでできれば自演じゃないナチュラルリンクも集められそうなので、その辺は力を入れて取り組んでみてもいいのかなと思います。
・内部対策
トップページを深堀したものがカテゴリになるように
カテゴリを深堀したのが個別記事になるように
上記を出来るだけピラミッドになるように、かつ、あまり大きくならないように設計を心がけています。
・外部対策
中古ドメインを複数取得し放流
複数キーワードで順位が良好なドメインをメインサイトで使用する中古ドメインに決定
他のドメインはサテライトで使用し、上記カテゴリ向けのアンカーテキストでトップページにリンク送る。
…という感じでです。
サイト設計と外部対策にかなり力を入れている感じですね。やっていることはかなりレベルが高いことだと思うので、良いと思いますねー。どんなサイトをつくってるか気になります。笑
記事作成後の内部対策も重要なので、外部対策と同時平行でやっていけるといいですねー。
はじめまして、なかじさん。
いつもメルマガやブログを参考にさせていただいています。
とむと申します。
普段行っているSEO対策ですが、キーワード選定を主にしています。
あとサーチコンソールを使った記事のリライトも、SEO対策として行っています。
最近はニッチなキーワードを記事内に盛り込むことで、順位が上がるのではないかと思い試している所です。
自分の中ではキーワード選定はSEO対策とはちょっと違うかなあと思ってます。大事なことですけどね。サチコを使って記事をリライトするのはとても良いと思いますね。ただそれでもなかなか順位は上がらないことが多いので、やはりドメインパワーが上がっているかをしっかり確認しがらサイト運営はしていきたいですね。
こんばんは。
ホワイト寄りの対策をしています。
・記事更新
・順位がついたページをさらに上げるためにリライト
・アクセスのあるページの見た目、内容を充実
・低品質ページをリライト
どうしても50~100記事入れてからがスタートになるので、時間が必要なのが悩みです。
まさにSEO対策の王道的ないい施策だと思います。ただおっしゃる通り、時間はかかりますね。どんなにうまくいっても数ヶ月、普通にやれば成果がで始めるのは1年経たないと厳しいかもしれません。ホワイトでもブラックでもどちらでもいいんですが、できれば外部対策も同時並行でやっていけるともっとスピード感は早くなると思いますね。
いつも有益な情報ありがとうございます。
今回のメルマガでは2ページ目で2件売れているということにびっくりしました。
そもそも1ページ目でも売れないのに2ページ目で売れるってどういうこと?なんて考えてしまいました。
普段やってるのは、内部リンク対策と中古ドメインの被リンクです。
キーワードのずらしが全くできていないので、もっとその辺のことを勉強しようと思っています。
コメントありがとうございます!私自身も初報酬くらいは予想してましたが、2件目がこんなに早いとは思いませんでした。ここは正直運もあると思います。2ページ目で売れるかどうかはキーワードにもよるんですが、大きめのキーワードなら全然可能性があるということですね。
内外部リンク対策ということですね。外部対策をしているなら、ドメインパワーをつけることができるので、ずらしキーワードはそこまで意識しなくてもいいかもしれません。もちろんできる方が幅も広がるんですけどね。
お世話になります。
定期的に被リンクを送るようにはしていますが、作成したサイト自体は放置気味になっています。
商品情報の更新程度しかできていません。
定期的な被リンクということで外部対策中心ということですね。それで上位表示できれば全然問題ないと思いますが、現実的にはそれも難しいことが多いです。そうなると被リンクをもっと送るor質をあげるor内部対策を追加することになると思います。内部対策をやる方が絶対にSEO評価は上がりやすくなるので、伸び悩んでいるなら内部対策には力を入れたいですね。基本的な内部対策はユーザーファーストを意識して改善していけばOKです。
内部SEOを最低限やった後に被リンクつけます。1ヶ月か2ヶ月で被リンクサーバー代を回収出来るくらいの予算で被リンク本数を決定します。
内部対策と外部対策の両方ですね。どっちかにバランスが偏るのはよくないので、そういう意味では、今のようにどっちもできるといいかなと思います。しいて言えば、SXOも意識して記事メンテナンスもしていけるともっといいかなと思います。内部対策も外部対策もどちらも重要なので、どちらも継続的にやっていける仕組みを作れるといいですね。
なかじさん
こんばんわ!
僕が行っているSEO対策は、純粋な「タイトルキーワード選定、内容(コンテンツ)の質向上」と、あとはSNS(主にTwitter)での拡散によるちょっと邪道なやり方です。
第3者のフリをして記事を拡散させて、軽くバズらせることで検索上位に来てくれた例が何個もあります。
王道で勝負したいのはやまやまですが、そもそもドメインが弱いと勝負できない気がしているので、ドメインを強くしてから純粋なSEOで勝負する、という流れで今は頑張っています。
内部対策と外部対策をやっているということですね。SNSも取り組めているのはとてもいいことだと思います。別に自分でやって拡散させられるならそれもありだと思いますよ。それが法律に触れているわけでもありませんし。力がある人でも誰かに依頼して拡散してもらったりは普通に行われていることなので、そこに罪悪感のようなものを持つ必要はないです。武器の一つだと考えましょう。
ドメインが弱いと勝てないというのは本当にその通りだと思います。ドメインの強さは必須で、その状態で戦うのは得策ではないですね。今の方針で間違ってないと思いますよ。
なかじさん、こんばんは。
SEO対策は、キーワードを決めて1ページ目のサイトをチェック。
タイトル・見出しを中心に、内容にザっと目を通し、このキーワードで求められている内容を把握します。
そこで見つけた新たなワードで再検索・・・記事構成へ反映。
アップ後はサーチコンソールをみて、ワードを追加します。
キーワード選びがとても難しく、毎回悩んでいます。
SEO対策というよりライティングの話ですね。それだけだと一回きりの施策になったり、記事のリライトと追記しかできなくなってしまい、上げきれない人も多いかなと思います。基本的にやれることは全部やる方がいいので、SEO対策としての武器を増やせるといいかもしれません。
こんばんは。タクです。
一般的な方法ですが、
タイトルや見出しにキーワードを違和感なく入れる‥ですかね。
あと記事内の画像は自作イラストかオリジナル写真を使用するようにしています。altも忘れずにつけてます。
キーワードを含めたりオリジナル画像を入れるのはSEO対策の基本ですが、とても重要なことですね。それだけだと行き詰まるかもしれないので、内部対策でも外部対策でもいいのですが、時間とともに順位を上げていけるような武器を持てるといいですね。
主に内部対策です。
記事更新やリライト、内部リンクなど
を入れています。
被リンクなども入れてはいますが
そこまで比率は高くはないです。
まとめページなども作成したりも
しています。
内部対策中心のSEO対策ということですね。結果が出ていれば全然OKなのですが、なかなか内部対策中心=外部対策をほぼしない人は上位表示できずに困っている人も多いですからね。どっちがというよりバランスよくやる方がいいと思います。個人的に内部対策と外部対策の割合は50%:50%くらいかなと。
なかじ様
お世話になっております。
シノダです。
先日の第一段では私の拙いコメントを選んでいただき、誠にありがとうございます。
今回は実際に行っているSEOとのことですが、
1 サテライトサイトを作り、外部リンクを当てる
2 カテゴリーを分けて可能であれば内部リンクでページ同士をリンクさせる
3 そこまで力を入れずとも狙えそうなキーワードをリサーチ
4 サチコで拾ったデータによるキーワードの改善
ごくごく当たり前のことばかりでお恥ずかしいのですが、この程度です。
悩みというか、今後もっとSEO対策として考えて行きたいと思っているのはSNS方面の強化です。
現状はツイッターで新着記事を知らせる程度でほとんど有効に使えていない事が多いなと感じています・・・
なかじさんを始め、現状トップのアフィリエイターの方々はSNSの使い方が本当に上手いと感じていますので、ちょっとしたコツなどをご教示いただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
シノダさん!ピックアップさせてもらいました。とてもいいコメントをありがとうございます。
外部対策中心って感じですかね。記事作成時のSEO対策はやっているけど、継続的に順位を上げて行けるようなSEO対策はまだそんなに力をいれていないのかなあという印象を受けました。
SNSはうまく使って行けるといいかなあと思いますね。SNSで拡散させるには最初の起爆剤と企画が必要になります。私も適当にじゃないですが、バズらせようと思って記事を書かないと全然拡散しないこともあるので。どんな記事ならバズるか、なんのためにSNSを使うのかから考えてSNSを使って行けるといいかなと思いますね。
アフィリエイターではないんですが、なかじさんの記事やメルマガは、オンラインストア運営のための参考にさせていただいています。普段やってるSEO対策というと、商品名や画像のaltタグや説明文の中にキーワードを盛り込むとか、関連分野の外部サイトからリンクをはるとかです。そのキーワードの選択自体に悩んでいます。
ところで、海外から見ているせいだと思うのですが、ログインできませんでしたので、VPN使って前編は拝読しました。ちょっと残念でした;;
アフィリエイターやブロガー以外で読んでもらってるとは思わなかったのでありがたいですね。少しでも参考になる話がかけていればいいのですが。
altタグやキーワードなど、オンラインストアとしては基本的なSEO対策はやっているという感じですね。なかなかそれだと行き詰ることもあると思うので、外部対策などもやって行けるとさらにSEOに強いサイトができるかなと思いますね。
海外ログインの件は申し訳ないです。セキュリティの関係上解除できないので、VPN接続してみてもらえればと思いますー。
「想定読者の知りたい情報を考え抜く」
自分がやっていることはシンプルにこれしか思い浮かばないですね。
シンプルisベストですね。確かにやっているとそこに立ち返ることは多いですね。SEO対策テクニックも色々あるので、そういうのを知っておくことは大事だと思いますね。こんな時はこれをすればいい、こんな時はこれをすればいいという武器を持っているのはかなり強いので。ユーザーファーストのSEO対策も重要ですが、評価するのは検索エンジンのアルゴリズムなので。
そっちのアルゴリズムも考慮したSEO対策をやって行けるといいかなと思いますね。
こんばんは!
前編に引き続き後編も読めるということで、2日連続で参加させていただきます。
SEO対策は、プロブロガーやアフィリエイターの方がツール等を紹介していてみんな使っていると思うので、今回の企画コメントでは回答にならないと思い省きます。
そういったシステム以外での対策として普段行っているのは
・テレビCM
・チラシ広告
などの媒体からキーワードやキャッチコピー(またはキャッチコピーになり得るもの)を意識して聞いたり、見たりしています。
一般の方が何かの商品やサービスについて知りたい場合、メディア等で紹介された頭に残るフレーズを検索すると思います。
商標でなくても、その商品を表現できるキーワード、キャッチコピー、モデルなどでも検索する人は少なくないと考えているので、こういったやり方で一般人の検索の癖をSEO対策にしています。
2日連続のご参加ありがとうございます!みんなが紹介しているツール等を逆に知りたかったです。内部対策か外部対策かも違うと思いますし。キーワード選定や読者の目をひくコピーライティングという感じですね。ほとんどの人がやっていないようなことを実践しているので、かなりいろんなことを考えられているのかなと思います。
なかじ様
お世話になります。
SEO対策は
・上位表示しやすいキーワードを狙う
・中古ドメインを使う
・無料ブログから被リンクをつける
・記事の文字数をたくさんにする
・上位表示しているサイトを参考にする
位です。
以上でよろしくお願いいたします。
内部対策と外部対策のSEO対策を合わせたような感じですね。割といろんなことをやってるし、基本的なことはできているのですが、なんとなく一貫性がないような印象は受けますね。いろんなノウハウのSEO対策を実践しているような感じでしょうか。何おためにやるのか、やったら何がどうなってSEO対策になるのかを追求していくとより効果的なSEO対策ができるかもしれません。
なかじさん、こんばんは。
私が意識しているSEO対策は、
⓵サジェストのペルソナ分け
②ペルソナ分けによるサイト設計
③サイト設計からの記事設計への落とし込み
④上位サイトと差別化するコンテンツの盛込み
です。
ただ、どうしても重複が出てしまって、
記事評価が分散しているような場合が多いです。
そういった重複回避策についてのノウハウがあれば知りたいです。
ライティング重視のSEO対策という感じですね。今はSXOの比重も大きくなっているので、大事なことだと思いますね。それで上位表示できなかった場合のSEO対策というのもあるといいかなと思います。
重複回避に関しては同じようなキーワードで記事を書かないのが大事かなと思いますね。しかし最近は見出しのキーワードを拾って勝手に上位表示したりとカニバリは本当に多いので、回避仕切れないというのも現状だったりします。リダイレクトしたりカノニカルタグを使ったりキーワードを減らしたりと対策はしますが、完璧な対策はないですね。
私の普段のSEO対策は、ある中古ドメインブログ共同サービスを
使って、そこから狙ったキーワードでリンクを貼ってます。
(アンカーテキストにURLなども含めて)
ただし、それほど、リンク効果を実感できてません。(特に最近は)
改善策として・・・
・バックリンク文字数を200文字 ⇒1000~2000字
・バックリンク記事をキーワードの記事 ⇒そのジャンルに関する記事
・メインサイトの手直し
・・・など。
考えられる対策は、色々やっている最中です。
なかじ様に聞きたいSEOの悩みは、
・バックリンク記事は、ターゲットキーワードの事を書いた方が、
ズバリ近くて、効果が望めると思ったのですが、そうでもないのでしょうか?
・狙ったキーワードに、30本送っても10位内に入らなければ、
そのキーワードは諦めてますが、そこで辞めずに送り続けた方がいつか
上位表示できるのでしょうか?
宜しくおねがいします!
そんなサービスがあるんですね!知りませんでした。バックリンク文字数200文字は少ないですね。どんなサイトからのリンクかも非常に重要なので、その辺も改善の余地はある気がします。
バックリンク記事は同じような内容の方がSEO効果はあると思いますよ。前はジャンル一致の効果はあまり感じてなかったのですが、最近は結構ジャンルが近いリンクの方が強いと感じることは増えてます。
被リンクを増やし続ければ上位表示できるかは分かりません。できるものもあれば無理なものもあります。個人的にはずっと送り続ける派なのですが、別に休んだらダメなわけではないですからね。2、3ヶ月放置してまたリンクするとかも全然いいので、色々やり方を工夫してみるといいと思います。
上がらなくなったときに意識して欲しいのは、刺激を与える感覚ですね。強いドメインから被リンクを送るなど、今までにないような刺激をターゲットサイトに与えると一気に上位表示できたりします。
はじめまして。
取組みが、ダイエット、筋トレ、化粧品、転職のどれかになるとの事で
「筋トレ」になればいいななんて思っています。
実は体重が増えてきて痩せなくてはと思い
実際に筋トレ教材を利用しつつ記事を書いていっているのですが
なかなか成約まで至らない現状です。
SEO対策としては、タイトルの付け方、記事内容の充実ぐらいしか行っていないのですが
どのような訴求の仕方が効果的なのか、響くのかが知りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
なかなかSEO対策が
お腹が出てくる、体重が増えるなどで筋トレをしようと思う方に向けて
書いているのですが、
・筋トレをタイトル
筋トレになるかどうかはお楽しみということで。笑
自分でレビューして記事を書くのはいいですね。自分が調べたことや実践したことをそのまま記事にしていけばいいので記事作成の難易度は下がります。それに実際に効果があれば信頼度も高いですし。
タイトルとライティングということですが、SEO対策としてはちょっと弱いかもしれませんね。多分ですが、上げきれないことが多いのではないかなと思います。例えば順位が80位くらいだったら、さらに上位表示するときにどうしますか?というのがSEO対策だと思います。もちろん記事作成時のSEO対策も大事ですが、それだけで上げ切れることはほぼほぼないので。
途中で終わってしまってますね・・・気づいたらまたコメントくださいー。
最近取り組んだなかでは、内部リンクの最適化について、改めて効果を実感しているところです。
また、ページ評価が分散していないかも、定期的にチェックしています。
内部リンクの最適化は重要ですね。個人的にも内部リンクの重要性ってここ数年で年々高まっているような感覚を持ってます。それもSXOの比重が大きくなっていることによる変化かなと。ページ評価の分散も大事ですね。最近は油断すると評価が分散してすぐにカニばったりするので、早い段階で対処できるとスムーズに上位表示できますね。
中古ドメインを買うかリンクを送るのどちらかです!!
中古ドメインをメインサイトで使うか、新規ドメインでサイトを作るならリンクを送るかという感じですかね。外部対策中心のSEO対策ということですねー。まだまだ外部対策も効果ありますし、アリですね。
SEOのことがあまりわからないので、上位表示したいkWの上位ページがなんで上位表示されているかを見てることが多いです。3位のサイトのコンサルを受けたと仮定して、どうしたら1位や2位に勝てるページになるか、などを考えたりしてます。
サイト研究している感じですね。ものすごく良いと思いますね。続けていけば今後大きな力が確実につくと思います。なぜ上位表示されているかを考えることはSEO対策にも直結するので。今後はその仮説を自分のサイトで検証して、別のサイトでも実践できるようになるといいなと思いますね。
私はとにかく
『キーワードの重要性』
を大切にしています。
キーワードに始まり、
キーワードに終わると肝に命じて、
何よりも重要視して取り組んでいます。
キーワードに始まりキーワードに終わるは名言ですね。ただSEO対策というかキーワード選定ですね。キーワードに寄らずSEO対策は必要になるので、自分の中に軸になるSEO対策を持っているといいかなあと思います。
今晩は、なかじさん。
SEO対策は過去の自分を助けるためがペルソナで、現在は自分の体験談によるキーワードを関連ツールを使い調べてから、キーワードプランナーでボリュームのリサーチをしています。
100〜1000と1000〜1万を狙いながら『キーワードを1語・2語』を選別しています。
SEO対策というよりキーワード選定の話ですね。キーワード選定がどうあれ、SEO対策はしっかりやっていかないとなかなか上位表示はできないので、これからはそういうところを意識して取り組めるといいかなと思います。内部対策でできることはやりつつ、外部対策も取り入れるなどバランスよくやっていくとかなりSEOに強いサイト運営ができると思います。
なかじさん、参考になる記事ばかりでお世話になりまくってます!
ぼくが普段行なっているseo対策は
狙うキーワードのサジェストをだしていき、近い悩みを1つページの見出しに入れていきつつ書いています。
あとは、ディスクリプションとかに入れてる感じです。
とにかく、よく見られているキーワードを記事にぶち込んでます…
まだまだ模索中ですが、なかじさんメルマガやアフィノオト参考にさせていただきます!
コメントありがとうございますー!キーワードを見出しや本文、メタディスクリプションに入れてる感じですね。他意はないのですが、SEO効果は本人的にはしっかり感じられているのでしょうか。それなら全然OKです。もし効果を感じられてないなら、別の対策も選択肢に入れて行けるといいですね。
なかじさん、こんばんは
私のSEO対策は、中古ドメインです。
中古ドメインをどこで使う感じか聞けるとよかったですね。メインサイトかバックリンクサイトとして使うのかなど。いずれにせよ内部対策というより外部対策中心のSEO対策ということですね。オールドスタイルではありますが、それで上位表示できるなら個人的には全然問題ないと思います!
メタタグの設定と内部リンクの循環は意識しています。よろしくお願いします。
内部リンクとメタタグ設定はコメント多いですね。どこかでそんなノウハウが出てたりするんですかね。個人的に気になりました。内部対策も大事ですが、外部対策も並行してやっていけるとさらに強いと思いますねー。
SEO対策で重要と言いますか、意識していることは2つあります。
・内部リンクの徹底
・ディティールまで詰める(メタキーワードなど1%でも意味あって、自分ができることはやる)
以上です。
細部までこだわるのはとても良いことだと思いますね。できることは全部やるが私のSEO対策の哲学でもあるので。内部リンク徹底は素晴らしいし効果あると思いますが、ここはもう少し深入りしたいですね。内部リンクを徹底すると何がどうなってSEO対策になるか。それと同じことは内部リンク以外でもできないかなどを追求していくと、さらにSEO対策がはかどる気がします。
・サーチコンソールをもとにクエリを確認し、評価されているKWでより順位をあげられるように修正
・クエリを食い合っている記事を統合、もしくは片方削除
・タイトルを変えてCTRを上げる
・定期的に各ページをざっと見て内部リンクの確認や整理
・サーチコンソールのエラーの対応など
・被リンクの確認、否認作業
内部対策の中でもリライト中心のSEO対策って感じですね。やってる内容がかなり具体的なのでかなりアフィリエイト経験長いと思いますし、結果も出てい流方かなあと思います。サーチコンソールをかなり使っているのも良いですねー。
なかじさん、お疲れさまです。^ ^
僕が普段おこなっているSEO対策は、タイトルに入れられなかった細かいキーワードをメタディスクリプションで補完することです。
サチコで見つけた意外なキーワードもカバーすることで、幅広く上位表示できるようになりました。
内部対策中心って感じですねー。メタディスクリプションにこだわるのはいいですね。最近では効果ないって言われるメタディスクリプションですが、そこまでこだわれる人は他の質も高いことが多いので、結果的に上位表示もしやすいと思います。サチコで見つけたキーワードをカバーするのもいいですね。生データなので、意外なキーワードもたくさん見つかりますよね。SEO対策よりキーワード選定的な話ですが、サイト運営では大事なことだと思います。
普段行なっているSEO対策は、
記事の量産です。
記事の質によりますが、量産という言葉がちょっと危ういかもしれませんね。昔は記事量産でサイト全体のボリュームが増えるとSEO対策にもなったのですが、最近は記事単位の評価が重要になって来てます。なので、質の低い記事があるとプラスにならないというかマイナスの評価を受けてしまうので。そういう意味で量産よりは確実に上がるような記事を書いていける方が上位表示はしやすいです。
文章に飽きて離脱されないように、できる限りオリジナルの画像を入れるようにしています。
また、必要な情報がないと読者にみなされ検索ページに戻られないように、あればですが動画とか関連するサイトに飛んでもらうようリンクを貼ったりしています。月並みですみません。
オリジナル画像は重要ですね!動画や外部リンクなどで滞在時間を長くするのもSEO対策としてはう有効だと思います。ただそれだけだとなかなか最初の方の順位が上がりにくいですよね。ユーザーが来てくれることが前提のSEO対策なので、仮にインデックス直後で順位も付いていない状態だとなかなかその施策はハマらないかもしれないので。
サーチコンソールで検索KWと順位を見て、上げられそうなページをリライトしてます。
でも効果があったりなかったり、逆に順位が落ちたりすることもあり悩ましいです。
記事のリライト派って感じですね。順位上がればいいんですが、なかなか難しかったりしますよね。順位が落ちることもあるということですが、自分では改善と思っても改悪になってしまうケースはままあります。まあGoogleがアルゴを公開しないので仕方ないことですが。そういう意味では内部対策だけじゃなく外部対策も選択肢に入れられるといいと思いますね。外部対策は間違いなく効果があるものが多いので、SEO対策としては強力です。
これまでは、自分がよく知っているジャンルしか手がけたことがありませんでした。そのため、自然に共起語などが含まれた文章になり、自然に上位表示されていました(カテゴリーの整理や、hタグの使い分け、オリジナル画像、サイト内の動線などは考えて作りました。また、SNSアカウント連携も行いました)。あらためてSEOに何をやっているか、と考えると、何もやってないに等しいです。コワイ!どうしよう!と急にうろたえています!
あ、うろたえないでください。笑
自分が知ってるジャンルはそういう強みがありますよね。SEO対策と思っていなくても、自然とSEO対策ができているという感じ。まさにGoogleがいうユーザーファーストですね。重要なことはだいたい抑えられてると思います。
ただその辺は狙ってできないとなかなか再現性という意味では低くなってしまうので、知らないジャンルでも狙ってできるように心がけたいですね。
なかじさん、こんばんは。
私の普段のSEO対策は
1.上位サイトの内容を網羅する
2.被リンクを当てる(別サイトからとアメブロとかの無料ブログから)
がメインですが、SNSも絡めていった方がいいのか気になります。(サイトでは何もやってないので)
上位サイトの内容を網羅するというのは上位サイトの共起語を網羅するということですよね。個人的には半分正解で半分不正解って感じだと思いますね。上位サイトが全部を網羅できてるわけじゃないのと、やっぱり検索意図やユーザーが一番大事なので。上位サイト網羅だけだとその辺のことがやりにくいので、私はそこまで上位サイトを見たりはしませんね。
SNSを絡めた方がいいかという話ですが、絶対に絡めていく方がいいです。これは100%間違い無いですね。
いつもアフィリノオトの記事楽しみにしてます!アフィリノオトFANもとても役に立っています!
自分のSEO対策はまだまだ未熟ですが、h1,2.3タグに狙っているキーワードをしっかり設定し、なかじさんに教えて頂いているずらしキーワードを常に意識していることです。
あとはブラックSEOです。基本的なことしかできていないですが、基本が一番大事だと信じてやっています、、、
アフィリノオトもFANも見てもらっているようで嬉しいです!
Hタグにキーワードは基本ですが、めちゃくちゃ大事ですね。ずらしキーワードに関してはSEO対策って感じじゃないですが、サイトを育てる観点からいけば、大きくはSEO対策にも含まれるかもですね。ブラックSEOということは外部対策もやってるということですね。
基本的なことは大事だと思いますよ!色んな人と話をしていて思いますが、そんなすごいウルトラC的なのをやってる人ってほとんどいません。すごく稼いでる人も基本的なことをすごいレベルでやってるだけだったりするので。
海外から格安のリンクを購入。2ページ目ぐらいからはツール記事のサテライトから定期的に被リンク、1ページ目に入ったら被リンクをやめてSXOに切り替える
最近カニバリからの下落がひどいので商標は記事数を減らす方が良いのかなと思うのですがナカジさんはどう思いますか?
外部対策からの内部対策って感じですね。海外の格安リンクって効果ある感じなんですかね。かなり昔使ったことありますが、最近はあんまりやってないですね。同じような商標での記事はやめた方が無難かもですねー。カニバリがコントロールできなさすぎるので。
・サイト設計(ペルソナごとにカテゴリーページつくる)
・上位サイト分析(タイトル、見出し、ディスクリプションのキーワード選定)
・被リンク(困り気味ですが、とりあえずのSNSで狙ってます…)
内部対策中心の外部対策ちょっとという感じですね。継続的にSEO対策するのが大事だと思うので、そういう武器を持っていると強いかもしれませんねー